忍者ブログ
ゲームを動画付きで紹介しています。 おもしろいゲームを知るきっかけになったり おもしろかったゲームを思い出すきっかけになっていただけるとうれしいです。
フリーエリア


人気ブログランキング

にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村

ゲームランキング

ふみコミュ

ブックオフオンライン

ブックオフオンライン






















最新コメント
[05/15 管理人です]
[05/13 管理人です]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GameMemory
性別:
男性
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイトル: テラクレスタ
機種  : ファミコン
ジャンル: シューティング(縦スクロール)
メーカー: 日本物産
備考  : 思い出の 懐かしい レトロゲーム




このテラクレスタというゲームは
アーケードにあったとは当時は知りませんでした。
私はファミコンでこのゲームのおもしろさを知りました。
自機の他に4っつの機体と合体する事が可能で
5機全てが合体すると少しの間、無敵の火の鳥になる事ができます。
(私にとっては)むずかしいゲームなのでなかなか火の鳥になれなかった為
無敵の火の鳥になって敵をなぎ倒す時は
爽快感とうれしさでいっぱいでした。
また攻撃ボタンと違う方のボタンを押すと
機体が分離して 広範囲な攻撃をする事が可能でした。
機体を分離させると 自機が無防備になる反面 広範囲攻撃は非常に有効な攻撃でした。


ファミコン用 テラクレスタ



Amazon FC テラクレスタ




PlayStation2用 アーケード版 テラクレスタ


Amazon PS2 オレたちゲーセン族 テラクレスタ




テラクレスタ2~マンドラーの逆襲 【PCエンジン】
テラクレスタ3D【セガサターン】

拍手[0回]

PR
タイトル: ゼルダの伝説 神々のトライフォース
機種  : スーパーファミコン
ジャンル: アクションRPG
メーカー: 任天堂
備考  : 名作 懐かしい レトロゲーム




スーパーファミコン版のゼルダの伝説 神々のトライフォースが
初めて最初から最後までプレイした ゼルダの伝説シリーズでした。
ファミコンで発売された一番最初の作品は見た感じがあまりおもしろそうに思えず
そのわりには人気があるみたいだけど
本当におもしろいのかなぁと思っていましたが
このスーパーファミコン版をプレイしてみて
なるほど ゼルダの伝説は「こんなにおもしろいのか」
「続編がどんどん出てくる訳がわかった」と思いました。
ただ 64版やWii版を少しやってみましたが
そちらはあまりおもしろいと感じませんでした。
Wii版は視点がグルグル回って気持ち悪くなる感じでした。
最近の3Dゲームの視点をグルグル回転させて周りを見るタイプは
気持ちが悪くなるのでやめて欲しいと思います。
機会があればファミコン版の作品をプレイしてみたいと思っています。





Amazon ゼルダの伝説 神々のトライフォース



拍手[0回]

タイトル: 夢工場ドキドキパニック
機種  : ファミコン ディスクシステム
ジャンル: アクション
メーカー: フジテレビ(開発:任天堂)
備考  : 思い出の 懐かしい レトロゲーム



スーパーマリオのスタッフが、制作したらしい。
地面に生えている草などの上でBボタンを押すと野菜を
引っこ抜く事ができ それを 敵に投げつけて攻撃する事ができます。
敵の頭上に乗って敵を引っこ抜く様に持ち上げて 投げつける事も可能
敵が口から飛ばした卵(ピッコロみたい)に乗って
飛んでいったりできます。(タオパイパイみたい)
たまごに乗ってる最中にBボタンを押すと卵も
引っこ抜く様に持ち上げて 投げつけたりできます。
(持ち上げると飛行は終了)
とにかくおもしろいゲームでした。

その後キャラクターをマリオやピーチ姫に入れ替えた
ファミコン版 スーパーマリオUSA が発売されたらしいです。



ファミコン ディスクシステム用 夢工場ドキドキパニック



Amazon 夢工場ドキドキパニック


スーパーマリオUSA
ツインファミコン 本体
ディスクシステム


拍手[0回]

タイトル: スーパーマリオブラザーズ3
機種  : ファミコン
ジャンル: アクション(横スクロール)
メーカー: 任天堂
備考  : 名作 懐かしい レトロゲーム




スーパーマリオブラザーズ待望の続編
スーパーマリオブラザーズ3が発売された時は非常~にわくわくしました。
スーパーマリオブラザーズ2はディスクシステム版で
当時ディスクシステムを持っていなかったので
友人の家でプレイさせてもらいましたが大して面白いと思いませんでした。
しかしスーパーマリオブラザーズ3は
しっぽが生えたマリオが空を飛べたり
飛んだ先に雲の上の空間が広がっていたり
おなじみのクリボー(すぐ潰れる三角頭)やノコノコ(亀)が
巨大になって歩いてくるステージがあったりして
わくわくする事がいっぱいで
スーパーマリオブラザーズ3は
1作目のスーパーマリオブラザーズを大きく上回るおもしろさの
大満足なゲームでした。






スーパーマリオコレクション スペシャルパック
[DS] New スーパーマリオブラザーズ
[Wii] New スーパーマリオブラザーズ



拍手[0回]

タイトル: スーパーマリオブラザーズ
機種  : ファミコン
ジャンル: アクション(横スクロール)
メーカー: 任天堂
備考  : 名作 懐かしい レトロゲーム



友達の家にファミコンがあって、よくファミコンをやらせてもらいにいきました
ベースボール、ポパイ、ドンキーコング、アーバンチャンピオン
などをよくやらせてもらいました。
その友達の家にある日やって来たスーパーマリオブラザーズ。
スーパーマリオブラザーズは当時あまりにも画期的で
あまりにもおもしろいゲームでした。
当時は単調なゲームばかりだったのに
スーパーマリオブラザーズはステージ毎にさまざまな風景が楽しめ
ジャンプを微調整して目的の場所(敵の頭など)に着地できたり
ダッシュすれば足場の隙間を、落ちずに走り抜ける事ができたり
海を泳いでみたり。
そのおもしろさを知ってしまった為に
1985年頃ファミコン本体と同時に親に買ってもらった
ゲームソフトです。

そうとうのめり込んだ為、小学校で(範囲は多分同学年)
1、2を争う腕前と言われていました。
ある時 1、2を争う腕前の二人を勝負させようと同級生達に企画され
ある友達の家に行き同級生数人の前で、勝負する事になりました。
どちらが先にエンディングに辿りつけるかの勝負でした。
勝負の結果は私の勝ちでした。(記憶が正しければ)

このスーパーマリオブラザーズは
国内でも世界でも一番売れているテレビゲームソフト
らしいしとてつもない名作です。




Amazon スーパーマリオブラザーズ



Amazon スーパーマリオブラザーズ3
スーパーマリオコレクション スペシャルパック
[DS] New スーパーマリオブラザーズ
[Wii] New スーパーマリオブラザーズ



拍手[0回]

タイトル: 青春スキャンダル
機種  : アーケード
ジャンル: アクション(横スクロール)
メーカー: セガ
備考  : 思い出の 懐かしい レトロゲーム



小学生の頃に父にねだって連れて行ってもらった
ゲーセンでやったゲーム
敵に当たると一発でやられてしまうのに
ボスキャラとの対戦は体力ゲージみたいなのが表示されて
沢山なぐられても大丈夫になるとゆう妙な設定。
あっとゆうまにやられるけど当時はおもしろくて
夢中になってプレイしていました。

1面をクリアするのがやっとで2面をクリアした記憶はありません。
だけどそこのゲーセンにいたおじさんは
「このゲーム難しいからそこまでいける人なかなかいないのに
大したものだなぁ」などと褒められて いい気になった事がありました。

セガマーク3用 青春スキャンダル


駿河屋 [中古] 青春スキャンダル



駿河屋 セガマーク3 本体

拍手[0回]

タイトル: クロスソード
機種  : アーケード
ジャンル: アクション (RPG要素有り)
メーカー: アルファ電子株式会社
備考  : 思い出の 懐かしい レトロゲーム




よく通ったゲーセンにあったゲームで
当時はまったゲームの一つです。
プレイヤーは透明で(輪郭が見える)
プレイヤーの後ろが視点です。
画面の奥に進んで行くゲームでした。
左右に移動可能で
方向キーのレバーを上に入れると盾で上段を防御し
レバーを下に入れると盾で中段を防御します。
左側のボタンは剣の攻撃で
右側のボタンは魔力を放ちます。
両方のボタンを同時に押すとヒットポイントを消費して
必殺技を繰り出します。(滅多斬り)
RPGの様に敵を倒して行くうちにレベルがあがり
RPGの様にお金を貯めてより強力な武器を購入したりできます。

おもしろかったので
似たようなゲームが出現しないかと期待します。


cross.JPGcross2.JPG








NEOGEO用 クロスソード


Amazon 【NEOGEO】クロスソード
駿河屋 中古 【NEOGEO】クロスソード


Amazon NEO GEO本体

拍手[2回]

タイトル: スマッシュコート2
機種  : PlayStation
ジャンル: スポーツ(テニス&ボードゲーム)
メーカー: ナムコ
備考   : おすすめ おもしろいゲーム



smashcourt2_map.jpgsmashcourt2_court.JPG

このゲームをしばらく前に友達から借りてプレイしました。
もともとナムコのテニスゲームは面白いとゆうイメージがあったのですが
このゲームは特に面白いと感じました
対戦モードやルーレットモードなどが選択できるのですが
ルーレットモードがすごく面白いです。

主人公は賞金稼ぎで
賞金首とテニスの試合をして勝利すると賞金を得る事ができます。
お金を貯めていろいろなアイテムを購入したり
家をどんどん(非常識な位)大きくしたりする事が可能です。
私は「次はどんな家になるんだろう」とわくわくしながら賞金を稼ぎました。

またいろいろなラケットが入手可能で
それぞれのラケットを装備する事によって
いろいろ効果(キラキラ光ったり 高速な玉を打ったり)を楽しむ事ができます。

このゲームをプレイして10年以上たってからまたプレイしたくなり
このゲームの名前も正確にわからずにいたら
ある時中古ゲーム屋でこのゲームのパッケージを運良く見かけ
購入しました。値段は480円でした あまりにもお得な値段でした。
昔のゲームのすばらしいコストパフォーマンスには驚かされます。




Amazon スマッシュコート2
駿河屋 [中古] スマッシュコート2

拍手[1回]

タイトル: ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔
機種  : Wii
ジャンル: 体感アクションRPG
メーカー: スクエア エニックス
備考  : おすすめ おもしろいゲーム



友人に借りてかなりやり込みました。
まさかこんなにおもしろいとは・・・
こんなにおもしろいゲームにはなかなか巡り合えないと思いました。
リモコンを振ると モンスターを切る事ができます。
上手に切りつけるのを最初は難儀しましたが
なれたらわくわくしながらしながらバトルが楽しめました。
ミニゲーム屋は序盤からいけるので
剣と盾の練習になるし、高得点を出すと良いアイテムがもらえるので
その後のバトルがかなり楽になります。

攻撃と防御:
敵の攻撃の中心にカーソルを合わせてBボタンを押す事で盾で防ぎ、
敵の隙をみてリモコンを振りバシバシ攻撃します。
空振りが多いとボスを倒した時の得点が下がるので
なるべく空振りしないように気をつけます。
得点の高さによりステージクリア時のランクが決まり
ランクが高いとより良いアイテムを入手する事ができます。
ランクが低くてもステージ選択画面で
何度でも同じステージに挑戦できるので大丈夫です。
レベルを上げてから再挑戦すればより高得点が取れるでしょう。

適度に簡単な道のり:
各ステージの道のりはそれほど複雑じゃない所がいいと感じました。
(複雑な迷路みたいなのって面倒なだけだと思います。)
まっすぐ歩いていって 分かれ道を選んで進んで行きます。
ボスまでの道でなければ行き止まりに宝箱があり
突き当たりまでいくと 分かれ道の所まで戻してくれます。
ラスボスを倒すまでの時間は20時間ちょっとでした。
自由な時間があまり持てない人にもお勧めです。


wii用 ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔


Amazon ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔


拍手[0回]

タイトル: ワルキューレの伝説
機種  : アーケード
ジャンル: アクション
メーカー: ナムコ
備考  : 名作 懐かしい レトロゲーム



RPGのような上からの視点で主人公のワルキューレを操作します。
(2プレイヤーはサンドラを操作)
剣の先から弾を発射して敵を攻撃します。
さわやかな音楽の為なのか、おとぎ話の様な風景の為か
プレイしていると、さわやかな気持ちになります。

城のようなステージでは
大きなスプーンに乗ってジャンプすると
異常に高く飛び上がって
歩きではたどり着けないエリアに着地し
それによりゴールに到達できます。

敵を倒すとお金が出てくるのですが
お金を集めて 店に行くと
強力な武器などが購入でき 攻略が楽になります。

何度でもやりたくなる大好きなゲームです。


PlayStation用 ナムコミュージアムVOL.5
(ワルキューレの伝説 含むアーケードゲーム5タイトル収録)


Amazon ナムコミュージアム Vol.5


PlayStation用 ナムコアンソロジー2
(ワルキューレの冒険のアレンジ版と他数本を収録)
(ワルキューレの冒険よりもワルキューレの伝説の内容を強く引き継いでいる。)


Amazon ナムコアンソロジー2


Wii用 ワルキューレの伝説(アーケード版)
Wii用 ワルキューレの伝説(PCエンジン版)

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カウンター
YAP
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
Copyright © 2008 ゲームの思い出 All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS